【競輪場】向日町の決まり手は平均的!予想方法や施設も紹介

競輪場 向日町 競輪・競輪場

現在国内で競輪レースが開催されている41ヶ所の競輪場のうち、もっとも多いのが400mバンクの競輪場。今回取り上げる、京都府向日市にある京都向日町競輪場もそのひとつです。

同じ400mバンクでも、それぞれのバンクには特徴があります。

この記事では、他の競輪場と比較した向日町競輪場の特徴と決まり手の傾向、過去に行われた平安症のレース結果、おすすめポイントなどについてご紹介します。

京都向日町競輪場の特徴

競輪場 向日町

京都向日町競輪場は、競輪ブーム真っ只中だった1950年、当時の向日町に設立。当時の名称は「向日町競輪場」でした。1972年10月1日に市制施行されたことで向日市になりましたが、そのままの名称で存続して、1986年9月より「京都向日町競輪場」へ改称されました。

さて、現時点でレースが開催されている競輪場41ヶ所のうち、もっとも多いのが周長400mバンクの競輪場。京都向日町競輪場もそのひとつです。

しかし、同じ400mバンクといっても、それぞれに特徴があります。

ここでは、京都向日町競輪場のバンクデータと決まり手の傾向から、その特徴を見ていきましょう。

京都向日町競輪場のバンク

京都向日町競輪場のバンクデータは、下記のとおりです。

  • 見なし直線距離 47.3m
  • センター部路面傾斜 30°29’7”
  • 直線部路面傾斜 3°26’1”
  • ホーム幅員 10.3m
  • バック幅員 9.3m
  • センター幅員 7.6m

バンクは400mなので、全国の競輪場の中でもっとも多い周長です。しかし、京都向日町競輪場のバンクには2つの特徴があります。

ひとつめは、長軸長は短く、短軸長は長めという特徴です。

他の400mバンクと比べると長軸長は短め(154.86m)で、短軸長は長め(83.61m)となります。

競輪選手養成所のバンクを参考にして作ったといわれる福井競輪場が長軸長156.58m、短軸長80.44m。400mバンクの中でもっとも長軸帳が長く、短軸長の短い別府競輪場では、それぞれ163.83mと69.34mなので、その長軸長の短さと単軸長の長さがわかるのではないでしょうか。

その結果、見なし直線距離は47.3m、直線長が17.8m、ほぼ直線とみなせる場所も約27.8mと、直線が短いバンクになります。

ふたつめの特徴はバンクの傾斜は比較的緩やかという特徴です。

直線部の傾斜は3度台で標準的ですが、センター部の傾斜は30度台となり、400mバンクの中では比較的緩やかな傾斜となります。

そのため、ややすり鉢状に似たバンクといえるでしょう。

三角コーナー以降で捲ろうとすると外に膨れるため利きにくく、そこまでに先行できるか捲り追い込みを得意とする選手が有利になりやすいようです。また、競るとインから入ってくる選手が有利な傾向にあります。

京都向日町競輪場の決まり手データ

京都向日町競輪場の着順(1着・2着)ごとの決まり手は、下記のとおりです。

【1着の決まり手】

  • 逃げ:18%
  • 捲り:38%
  • 差し:44%

【2着の決まり手】

  • 逃げ:16%
  • 捲り:16%
  • 差し:28%
  • マーク:40%

1着でゴールした逃げ・捲り:差しの比率は約6:4です。一方、2着でゴールした逃げ・捲り:差し・マークの比率は約3:7となります。

やや逃げ(先行)・まくりを得意とする選手が有利となりやすいものの、差しの比率も44%あるので、3種の決まり手が比較的均等に出やすいバンクといえるでしょう。2着に入った選手の決まり手の比率は、逆に差し・マークのほうが多くなります。しかし、先行した選手がそのまま押し切って2着に入るケースも少なくありません。

これに関しては、直線が400mバンクにしてはやや短めにできていることに理由があると考えられます。

以上のことを考えると、3番手の選手が逆転して2位に入る確率はあまり高くなく、3着以降から追いかける選手には不利になりやすい競輪場といえるでしょう。

平安賞 過去レース結果

競輪場 向日町

京都向日町競輪場では、記念競輪(G3)として「平安賞」が行われています。時期移動により2010年度・2011年度は1月、2014年度は7月末~8月3日にかけて行われましたが、例年は9月~10月の4日間で開催されているレースです。

2020年度は「京都向日町競輪場開設70周年記念平安賞」として、9月3日~6日まで4日間の日程で開催されます。

また、京都向日町競輪場は生涯通算1341勝を挙げた松本勝明氏のホームバンクで、その栄養を称えて毎年開催されているレースが「松本勝明賞」です。

その他、2013年からは大津競輪場(2011年に廃止)にて行われていた「中井光雄杯」が、会場を当競輪場に移動して開催されています。

かつて、当競輪場で開催されたことのあるG1レースは1987年の全日本選抜競輪、G2レースは2003年のふるさとダービー、2007年の共同通信杯競輪です。

ここでは、2018年度・2019年度に行われた平安賞のレース結果を振り返っていきましょう。

2019年9月29日開催 決勝レース結果

  • 1着 車番8 阿部力也 級班S2 決まり手「差し」
  • 2着 車番7 佐藤慎太郎 級班S1 決まり手「差し」
  • 3着 車番1 郡司浩平 級班S1

序盤~中盤は東日本勢が先行し、菅田壱道が前受して進みます。菅田は松浦悠士の後ろからの追い込みをうまく突っ張り、前に出させることなく先頭をキープ。

打鐘を通過すると、菅田がどんどん加速すると郡司浩平と並走していた松浦を佐藤慎太郎が見事にブロックして先頭に立つ。そこから3番手にいた阿部力也が、先頭の佐藤を直前で差して1着でゴール。

2着は佐藤、3着は松浦と並走状態になりなかなか仕掛けられなかったものの、3コーナー過ぎから内々へ潜って順位を上げてきた郡司でした。

2018年9月25日開催 決勝レース結果

  • 1着 車番8 藤木裕 級班S2 決まり手「差し」
  • 2着 車番1 村上博幸 級班S1 決まり手「マーク」
  • 3着 車番2 岩津裕介 級班S1

レースは、村上博幸、山田久徳、藤木裕、三谷竜生の京都勢が4車でラインを作った近畿勢のペース。打鐘後は清水裕友が三谷を強引に抑えると、金子哲大が飛び出します。

しかし、三谷は一旦飛び出した金子を最終ホームでねじ伏せると、山田が後続をけん制しながら番手捲り。

3番手にいた藤木が捲りを仕掛けたしみずをブロックすると、2センターから前に出て1着でゴール。

2着は4番手で近畿勢のラインを支えた村上、3着は村上に牽制されて勢いを止められるも、徐々に立て直した岩津が3着でした。

京都向日町競輪場を楽しむポイントとは?

競輪場 向日町

京都向日町競輪場は1950年に設立され、今年で設立70周年を迎える競輪場です。

施設も老朽化が進んでおり何度か廃止が議論されるも、外部に業務委託を進めることで黒字化を推し進め、2024年度までの営業継続が決定しました。

そんな京都向日町競輪場のおすすめポイントとグルメ情報を紹介していきます。

京都向日町競輪場にはBMXコースがある

自転車を使った都市型スポーツとして人気が高く、2021年開催予定の東京五輪でも正式競技となったBMXの練習施設が京都向日町競輪場に設置され、2018年12月からは一般の方も利用可能となりました。

施設名を「サイクルパーク京都」といい、こうした練習施設が競輪場内に設置されるのは全国初とのことです。

コースは初級者、中級者、上級者向けの3種あり、当競輪場を会場として「BMXジャパンカップ」という大会の会場にもなっています。京都市には五輪出場・メダルを期待される選手もいるので、そうした選手を発見・応援する楽しみもあるでしょう。

場内・場内周辺にはグルメスポットがいっぱい

京都向日町競輪場にも食堂街があり、場内では約10店舗が営業しています。店名も「当たり矢」や「大穴亭」など、競輪にちなんだ店名です。

その中でもオススメなのがホルモンうどん。

その味はお店によって個性があり、関西風うどんによく煮たホルモンをのせたうどんです。

また、場内周辺にもラーメン屋やお寿司屋さん、中華料理屋さん、パン屋さんなどがあり、観戦帰りにお食事も楽しめる環境にあります。

まとめ

この記事では、京都向日町競輪場のバンクデータや決まり手、過去のレース結果、おすすめポイントについて紹介しました。

近年は観戦者が減少傾向にあるものの、BMXなど自転車競技団体と協力することで、新たな需要を掘り起こしているようです。

場内・場内周辺にもグルメスポットがあり、おいしい食事を楽しむ活用法もできるでしょう。