日本国内には41ヶ所の競輪場があり、どこかの競輪場でほぼ毎日レースが行われています。
今回ご紹介する福井競輪場もそのひとつで、福井市が2005年に提案した「来てみて福井けいりん特区」によるリニューアルをはかり、その動向に注目が集まっている競輪場です。
極めてスタンダードな400mバンクですが、そんな福井競輪場にもいろいろな特徴や楽しむためのポイントがたくさんあります。
この記事では、福井競輪場のバンク・データから垣間見える特徴と過去のレース結果、楽しむためのポイントを紹介していきましょう。
目次
福井競輪場の特徴
福井競輪場は1950年、福井県福井市に開設された競輪場です。
同競輪場は福井市が2005年に提案した「来てみて福井けいりん特区」構想にしたがい、内装の大幅リニューアルを行い、現在では総合アミューズメント施設となっており、全国の競輪場運営のモデルともなっています。
以下では、福井競輪場のバンク・決まり手のデータから見えてくる特徴を紹介していきます。
福井競輪場のバンクデータ
福井競輪場のバンクデータは以下の通りです。
- 見なし直線距離 52.8m
- センター部路面傾斜 31°28’37”
- 直線部路面傾斜 2°51’45”
- ホーム幅員 10.5m
- バック幅員 9.0m
- センター幅員 7.5m
長軸長は約156.58m、短軸長は約80.44mと、400mバンクとしては長軸帳がやや短め、短軸長はやや長めです。
カント(傾斜)はセンター部・直線部ともに標準的で、コーナー部分がやや長くなっています。
福井競輪場のバンクは、日本競輪学校のバンクを参考にして作られており、見なし直線距離はやや短いものの、クセのないバンクが特徴です。
福井競輪場の決まり手データ
福井競輪場の着順(1着・2着)ごとの決まり手は、下記のとおりです。
【1着の決まり手】
- 逃げ:22%
- 捲り:38%
- 差し:40%
【2着の決まり手】
- 逃げ:17%
- 捲り:16%
- 差し:28%
- マーク:39%
1着の決まり手は自力(逃げ・捲り):他力(差し)の比率が6:4、2着の決まり手は自力(逃げ・捲り):他力(差し・マーク)が33:67です。
1着では先行できる選手が有利で、2着では3分の2が差し・マークとなっていることから追い込み型の選手が有利といえます。しかし、2番手以降の捲りや3番手以降からの追い上げも比較的多いので、クセが少ない分比較的どこからでも1着を狙いやすいといえるでしょう。
また脚質ごとに見ていくと、次の通りです。
【1着の脚質】
- 逃:37%
- 追:42%
- 両:21%
【2着の脚質】
- 逃:25%
- 追:58%
- 両:17%
【3着の脚質】
- 逃:20%
- 追:65%
- 両:15%
脚質で見ると、決まり手では差しで1着になる比率が40%で、脚質も「追」が42%となっており、比率としてはほぼ比例していると見ていいでしょう。着順で見ても、2着の「追」が58%、3着の「追」で65%となり、「逃」と「両」はそれぞれ減少しているのがわかります。
見なし直線距離はやや短めながら、平均的な400mバンクの傾向とほぼ合致しているので、決まりて・脚質から見てもほぼ一般的な400mバンクといえるのではないでしょうか。
ただし、クセが少ないということは、選手の実力や調子がレースに反映されやすいといえます。
例えば、先行する選手が実力者であれば、マークしている選手が引き離されるということもあるようです。
その他、ラインが入り乱れることで大混戦になるレースになることもあれば、上位選手同士でラインを組んだときはそのまま最後まですんなりということもあります。
「どんなに先行されても実力があれば捲ることができるし、脚力が強い選手であればそのまま逃げ切ることができる」ことを念頭に置いて予想することが求められるバンクといえるでしょう。
福井競輪で行われた 過去の決勝レース結果
福井競輪場の開設記念競輪(G3)としては、不死鳥杯というレースが毎年7月に開催されています。
福井競輪場では、その他にG2レースも開催されています。詳細は下記のとおりです。
- ふるさとダービー福井:1990年、1991年、2000年、2004年、2008年
- 共同通信社杯競輪:2013年
- ウィナーズカップ:2020年
ここでは2020年3月開催のウィナーズカップ、同じく2020年7月に開催された開設記念競輪不死鳥杯の決勝レース結果を振り返っていきます。
2020年7月26日開催 決勝レース結果
2020年に開催された「不死鳥杯」の結果は次の通りです。
- 1着 車番1 脇本雄太 級班SS 決まり手「逃げ」
- 2着 車番3 松岡健介 級班S1 決まり手「マーク」
- 3着 車番4 東口善朋 級班S1
スタートと同時に前に出たのは伊原克彦。中団には高橋和也と阪口晃輔の中部勢、脇本は後ろからレースを進めます。
脇本は打鐘前2コーナーからスパートを掛け、最終ホームで伊原をかわして1着でゴールして完全優勝を決めました。
2着は同じ近畿勢の松岡健介で、脇本をマークするも差しきれませんでした、3着は脇本の3番手としてピタリと続いた東口善朋が入りました。
2020年3月29日開催 決勝レース結果
2020年3月に開催された「ウィナーズカップ」の結果は次の通りです。
- 1着 車番7 松浦悠士 級班SS 決まり手「捲り」
- 2着 車番3 森澤太志 級班S1 決まり手「差し」
- 3着 車番8 高橋晋也 級班S2
打鐘時にトップに出たのは清水裕友で、先行していた高橋晋也を叩き、単騎の吉田敏洋と古性優作がそれを追って進みます。
バックで高橋が仕掛けると、車間を空けていた松浦悠士が3コーナーから番手捲りを仕掛け、直線で追い上げてきた森澤太志を1/4車輪差で振り切ってG2初制覇。
森澤は直線でで追い上げたものの、わずかに届かず2着。高橋はビッグレース初挑戦のS2ながら、臆することなく勝負して3着でした。
福井競輪場を楽しむポイントとは?
福井競輪場は2005年に提案した特区「来てみて福井けいりん特区」という構想に基づき、リニューアルを行いました(現在は特区廃止)。
リニューアルに伴い、地域に密着したさまざまなイベントが行われています。
その他、福井競輪場周辺にはグルメスポットや観光スポットもたくさんあるので、福井競輪場の施設情報とグルメなどに関する情報を紹介します。
自転車に親しむためのイベントを多数開催
福井競輪場では、毎年地域住民と競輪選手が触れ合うイベントを多数開催しています。例えば、毎年行われるイベントとしては「ファミチャリフェスタ」があります。
これは2009年よりはじまり、昨年10月に11回目を迎えました。
このイベントでは子供を対象にした自転車初乗り教室を開催している他、福井市と連携して交通安全に関する資料の配布やパンクなど軽微な故障の修理など、地域に密着した活動内容です。
その他、昨年6月には地域の幼稚園児を招いて、実際のバンクを自転車で走ったり、バンクを段ボールで滑ったり駆け上がったりする体験教室を行いました。
自転車のプロが教えてくれることもあり、地域の人にとっては非常に魅力のあるイベントといえるでしょう。
場内外のグルメも充実
福井競輪場にも食堂があります。店内では、丼ものからうどんなどの麺類、一品物からドリンク・軽食までいろいろなものを食べられます。
価格も手頃で、福井競輪場に行った際は食べてみることがおすすめです。
その他、周辺には居酒屋やお刺身が食べられるお店、おばんざい(京都弁でお惣菜・おかず)を食べられるお店などがあります。
まとめ
この記事では、福井競輪場のバンク・決まり手のデータから垣間見える競輪場の特徴から、過去に行われた決勝レースの結果、楽しむためのポイントを紹介しました。
先にも紹介したように、福井競輪場は日本競輪学校の400mバンクを参考にして作られたバンクなので、とにかくクセがなく軽い走りであるというのが特徴です。
そのため、その日の調子や実力が反映されやすい側面があります。
ですので、バンクの特徴よりも、選手の実力を見極めた上で予想することが必要です。
また、競輪場内の食堂・周辺のお店も食べ物が美味しいので、福井競輪場を訪問した際は、ぜひ一度食べてみてください。